ライフヒストリー良知

ライフヒストリーブログ

記憶のペンタゴン

「記憶」にはこれまでも何回かお話してきたように段階があります。

①記銘・獲得(覚える)、②貯蔵・固定(覚えておく)、③想起・再生(思い出す)、④忘却(忘れる)ですね。ほとんどはこの4つの段階です。 私はここに⑤再認(確かめる)を入れて、私なりの言葉で【記憶のペンタゴン】と称していきます。

私が事業を展開する上で、最大テーマにしているのは、この中の③想起・再生そして⑤再認の分野です。 これまで研究者や専門家から話を聞いても、専門書に書かれている内容をみても、記憶の①と②、④は比較的詳しく解明されています。しかし、③想起・再生や⑤再認についてはほとんど述べられていないのです。

脳に記憶されたものを思い出すためのメカニズムは、科学的にはまだはっきりと解明されていないのが実際のところです。何故かというと、想起・再生や再認という行為には、記憶以外の脳の高い次元での複雑な機能が潜んでいると言われているからです。

脳には、気が遠くなるような膨大な記憶が蓄えられています。にもかかわらず、私たちはその必要な部分を必要な量だけ自由に思い出すことができますね。想起とか再生、再認というのは、普段、なにげなく行っているのでそれほど難しくない思ってしまいがちですが、実はそうではなく、脳にとっては想像を絶するほどの煩雑な仕事らしいのです。

何故かと言えば、脳に貯蔵し固定されている記憶の数々を検索して、その中から目的としている記憶を探り出さなければならないからです。 言い換えれば、「思い出せ」という指令を数多くの神経回路に送って、必要とする情報が貯蔵・固定してある神経回路を発見しなければならないのです。脳には無数の神経回路があるので、まったく関連のない神経回路を無秩序に検索していたら、いつ目的の場所に行きつのかわかりませんね。

これを克服するために、脳はお互い連絡のある神経回路に沿って記憶を検索するという方法を取っています。関連のあることがらを次々検索していき、ようやく目的にたどり着くようにできているのです。

ここで言う、「お互い関連のあることがら」とは、つまり「きっかけ」のことなのです。「人」、「場所」、「日記」、「音楽」、「映像」、「写真」、「味」、「香り・匂い」などがそのきっかけになりますね。

忘却とか忘れるということは、記憶が消えることではないのですね。記憶が想起・再生、再認できなくなったことを言うのです。貯蔵し固定されている記憶が検索できなくなった状態をいうのです。記憶は放っておくとお互いに連合されたものがだんだん弱っていきます。そうなると、最後には検索不可能になります。これが忘却の正体ですね。

過去に「記銘」し「獲得」した記憶は、脳に「固定」され「貯蔵」されている。その記憶を日々「想起」し「再生」し「再認」する。そして必要でないと判断したものは「忘却」していく。

%e3%82%b5%e3%83%83%e3%82%ab%e3%83%bc%ef%bc%88%ef%bc%91%ef%bc%89
記憶に関する脳科学の研究はまだまだ道半ばのようですが、記憶が豊かな高齢期を生きるもっとも大切な力の源泉のひとつであることは間違いないでしょう。