使わない記憶はいつの間にか薄れていきますね。
私は、40年ほど前に韓国の大学を卒業したのですが、そのころ覚えた韓国語が今はあまり使うことがないため、いざ話そうとしてもすぐに単語が出てこない。言葉の断片だけで会話をしてしまう。しばらくすると少しづつ思い出してくるのですが。
そんな昔でなくても、例えば数年前に覚えた歌をいざ歌おうとするとメロディーや歌詞がなかなか思い出せないことなどは、誰しも経験することでしょう。
しょっちゅう使っている記憶は保持されるけれども、使わなくなると次第に記憶の痕跡が薄れていくことを『記憶痕跡崩壊説』と言います。思い出す場面がないと記憶に残らないという考え方ですね。
これは、使わない記憶をいつまで覚えていても無駄であり、昔の住所や電話番号を覚えていても意味がない。使わないものは削除してしまったほうが記憶の使いがってが良く、記憶の効率が高まっていくという脳の機能からきているのです。今覚えたことを、この後に使うかもしれないと思うのであれば、記憶の痕跡が崩壊してしまわないよう、ときどきそれをなぞるように反芻しておくことが大事なのです。
先日このブログで、「ときどき自分の過去を振り返る習慣をつけましょう」と言ったのは、まさに記憶を痕跡を保持し検索しやすくするためなのですよ。
ところで、明日までに覚えておかなければならないことを頭に叩き込んだら、すぐ寝るのがいい。起きていると、テレビを見たり、音楽に聴き入ったり、人と話をしたり考え事をしたり、他の刺激にさらされやすい。新たな刺激が入ることで記憶が妨害されるという考え方を『干渉説』と言います。刺激の干渉が忘却を引き起こすという考え方ですね。また夢を見ても忘却が進むようです。
睡眠には、余計な刺激にさらされるのを防ぐ効果があり、また覚えたことを定着させる効果もあります。『覚えたらすぐ寝る』、これが記憶力向上のキーワードのひとつですね。