徳川家康の晩年、鷹狩りのこと
老年期を心豊かに過ごすため、歴史に名を残した偉人たちの老境のこと、また彼らが健康を維持するためにどんな努力をしていたのかなど、いろいろ調べています。
織田信長は49歳のとき本能寺で自害し、豊臣秀吉は62歳で病死、そして徳川家康は75歳まで生きた。当時としては極めて長寿。
どうやら家康は年老いてかなり肥満になり、ふんどしも自分ではまともに締められなかったらしい。では、どうして長命を保ったのか?
結論から言うと、①医師に勝るとも劣らない薬の知識があった、②鷹狩りなどで野山を駆け回った、③念仏を唱えることを日課とした、④ストレス解消のための茶道、囲碁や将棋、能を舞うなどの幅広い趣味を持っていた、ということですね。
とりわけ執心したのが鷹狩り。家康は次のように語っている。
『鷹狩りとは、ただむやみに鳥獣を多く捕獲すればよいものではない。上下ともに身を動かさずに安佚にしていては、手足が衰えて自ずから急場の用が立たなくなってしまう。そうであるから、鹿狩りや鷹狩りを行って、上も下も日頃から身体をならしておくべきだ。』
家康は晩年、馬や駕籠に乗るのはやめて、鷹狩りしながらウォーキングやジョギングで山や坂を越え、川を渡り身体を鍛えたのですよ。
彼は、運動療法が病気を未然に防止する効果があることや、自然治癒力を高めなまじ薬を用いるより勝っていることを学んでいて、それをしっかり実践していた。
さすが戦国時代を終結させ平和な世を作った徳川家康、自らの健康にも気を配り、後世に長寿の模範を示していますね。