ライフヒストリー良知

ライフヒストリーブログ

日本語の作文技術

本多勝一という有名なジャーナリストがいます。本多さんが朝日新聞の編集委員をしていたころから、よく本多さんが書いた本や記事を読んだものでした。

その中で、本多さんは「日本語の作文技術」という本を出版しています。初版が1983年ですからもうかなり前のことですね。ライフヒストリー良知の事業を進めていく上で、この本はたいへん参考になります。

“この本の目的はただひとつ、読む側にとってわかりやすい文章を書くこと、これだけだ”と言います。

“だれにも学習可能な「技術」としての日本語作文を考えるに際して、よく誤解されている作文論があることを注意しておきたい。たとえば、「話すように書けばよい」という考え方がある。だれだって話しているじゃないか。たいていの人は頭の中で作文にしてから口に出すのではない、いきなり話している。それならば書くのだって同じだ。話すように書けば書ける。「作文」ということで緊張し、固くなるから書けないのだ”

“だが、この考え方はまったく誤っている。話すということと作文とでは、頭の中で使われる脳ミソの部分が別だというくらいに考えておく方がよい。文章は決して「話すように書く」わけにはいかないのだ。”

1980年代は、脳科学が今のように発達していたわけではありません。今なら話すことと書くことの動作によって使われる脳の部位の違いは明らかになっていますが、当時はあまりよくわかっていませんでしたからね。

また、本多さんは、“「見たとおりに書く」という俗論がある。これなども「話すように書く」以上の暴論であろう。”と言います。

これもまったくそのとおりですね。

日本語の作文技術についてこの本から学ぶべきことがたくさんあります。

本117