ライフヒストリー良知

ライフヒストリーブログ

あいまいな表現

日本語を使っていると、日本語はいかにあいまいな表現が多いか、気づかされます。

英語や他の言語はどうだろうかと思っていろいろ調べてみると、どうやら外国語でもあいまいな部分はあるものの日本語ほど多くはないようですね。日本語は島国で単一民族、他の民族とのコミュニケーションがないままに育まれた言葉であるため、これまで「あうん」の呼吸や「ツーカー」で聞き手に伝わってきました。「あいまいさ」というのがひとつの大きな言語文化なのですね。

私たちがもっともよく使う言葉のひとつに「すみません」があります。「すみません」は外国人が最初に覚える日本語です。「すみません」は謝罪するときに使うし、感謝するときにも使います。この「すみません」の一言でものごとを済ましてしまうことも多いですね。

また「けっこうです」はイエスでありノーでもありますね。どっちがどっちかわからず迷ってしまいます。「適当」という言葉もそうです。適切でもありいい加減でもあり。最近では「やばい」という言葉。まずかったりすごかったり。

しかし「書き言葉」は、こんなあいまいさをできるだけ排除するようにします。「話し言葉」と違って「書き言葉」は情報をできるだけ正確に、不特定な人たちに伝えることを目的にしてきた言葉ですからね。

聞き書きによる口述自伝(ライフヒストリーブック)は、まさに話者の「話し言葉」の中にたくさん出てくるあいまいな表現を消していくことに他なりません。このことがもっとも大切な仕事のひとつなのです。

橋