ライフヒストリー良知

ライフヒストリーブログ

自伝文化

自伝文化

昔から、「東洋にはなし、自伝はヨーロッパ特有の文化的所産」と言われてきました。

確かにヨーロッパ、或いはアメリカでは、名もない普通の人が自伝を書いたり、口述によって書いてもらったりするのが一般的です。彼らは、まさしく〈自伝文化〉を持つ民族性を有していると言えるでしょう。

アンナ・R・バーというアメリカの自伝研究家がいて、彼女は自伝を書く動機、理由を4種類に分類しています。

1.自己研究(自らのライフヒストリーの確認・研究)のため

2.子孫や後裔のため

3.宗教的な証言として

4.過去を思い出し、それを楽しむため

西洋と東洋の大きな違いは、このなかの〈宗教的証言として自伝を書く〉ということがあるでしょうね。自分の生き様を神に告白するということ。ローマ帝国時代のキリスト教の神学者アウグスチヌスやフランスの哲学者ルソーの作品〈告白〉は、その代表的な自伝です。

日本でも、これまで数多くの著名人の自伝が書かれてきました。しかしながら、それが日本の文化になっていない。また〈自伝論〉というものもあまりないですね。

儒教や仏教、或いは神道でも、自分の過去を振り返り、生き様について鑑み、それを神や仏に対しあからさまに語り、そして後世に残すという考え方や発想がそもそもない。

自伝を残すことを日本の文化できるでしょうか?

自伝を残すことの意味や意義について語る人がいて、人々がそのことに納得し、その人の人生を共感して聞く人の存在があり、ITやAI技術を駆使して、制作コストを大幅に下げることができるなら、自伝はこれから〈日本の文化〉になっていく可能性は、時間はかかるけれど、大いにあると思いますね。

現在日本に自伝文化を定着させるため、いろいろなかたちを構築し推進しています。

7月に入ったら、ホームページを全面的にリニューアルして、その内容を詳しく掲げます。楽しみにしていて下さいね。