ライフヒストリー良知

ライフヒストリーブログ

歴史家・司馬遷の執念

司馬遷の執念

東洋最大の歴史家のひとり、中国の司馬遷は、天文の観測や暦の作成、伝統的な習慣などを後世に伝える仕事をする特殊な家系に生まれた。
 
当時、その社会的な地位はそれほど高くなく、占いや神に奉仕する専門技術者と同様に扱われていて、その家系は特殊な知識と技術を持ち代々に伝えていった。

司馬遷の著作「史記」は52万6,500字の文字数で構成され、それは司馬遷の特殊な知識と技術を生かしたものであると同時に、彼の極めて優れた暗記術の賜物だった。

今なら、紙があり、パソコンやスマホ、レコーダーやコピー機があるから、記録というものが容易にできるようになって、記憶力とか暗記術はどんどん衰えていく。しかし、記録がそんなに簡単にはできない古代にあって、当時の人間の記憶力、特に一定の習練を経た人の記憶力は、想像を絶する超能力のようなものを持っていたようだ。

司馬遷は、まさに超能力者だった。
  
司馬遷は、48歳~50歳のとき、友人であった武将〈李陵〉(〈李陵〉は中島敦の小説で有名)を庇い、当時の漢の皇帝武帝の逆鱗に触れ自分の男根を切除する〈腐刑〉というおぞましい刑罰を命じられ獄中にいた。

しかし、優れた記憶力や暗記術をもっていた司馬遷は、獄中、手元になにも資料がないところでも、記憶を整理して組み立てていくことが十分に可能であったようだ。獄中の司馬遷は、その頭のなかに「史記」の草稿を構成していったのだ。

案外、資料にとらわれないほうが、むしろ人間の典型というものを、太い線をもって構成してゆくことができるのかもしれない。かれは獄中にあった3年、その時間を決して無駄にはしなかったと思う。

ふつふつとたぎる怨みと怒りを持って、過去、そして武帝をはじめとしたその時代に生きる人間の象形を再現することだけをエネルギーとして、自らから何度も何度も口唱し、呟き、自らの頭のなかに刻み、詳細し記録し続けていったのだろうと想像している。

出獄した司馬遷は、50歳のとき、〈中書令〉に任ぜられた。〈中書令〉というのは、皇帝の私生活の場の総支配人というべき立場で宮中の管理をする役職のことだ。〈中書令〉の俸禄は当時高級の位にあった。これ以後司馬遷は生活にもゆとりができ、また、「史記」を木簡や竹簡から書き写すための〈絹布〉も、宮廷にあるものを比較的自由に使用できたようだ。

57歳まで〈中書令〉として在官していたが、55~56歳の頃に「史記」は完成した。 

決して、生半可な志では「史記」は生まれなかっただろう。過去からの記録を後世に遺そうとした司馬遷の〈執念〉に怖ろしさを感じている。

歴史家とはかくも厳しいものかと。