ライフヒストリー良知

ライフヒストリーブログ

流動性知能と結晶性知能

流動性知能と結晶性知能

たくさんの高齢者と接していると、あらゆることにおいて年々衰えていくことがよくわかります。知能もまたそれが顕著に現れてきますね。知能は10代後半にピークを迎え、20代以降は衰退の一途をたどると言われます。だけど、実際これは知能の一部にしかすぎません。知能には、成人してからも発達し続ける側面と衰退していく側面があるのです。

キャッテルという心理学者は、知能を〈流動性知能〉と〈結晶性知能〉に分けた。〈流動性知能〉とは、単純な記憶力や計算力など、作業のスピードや効率性が問われる問題の遂行に役だてる能力。文字や数字、図形などを単に記憶することや、簡単な計算を暗算で行うことによって測られる。これは青年期がピークで、その後は徐々に衰えていくものなのですよ。

今は、世の中は情報化社会で、昔と違い、人が自ら記憶や計算しなくても、コンピューターやインターネットによって十分補うことができますね。こんな〈流動性知能〉は、たとえ衰えても、さほど日常生活や仕事で困ることはありません。

一方、〈結晶性知能〉とは、言語理解や経験的判断など、作業が問われる課題の遂行に役立つ能力。これは成人期以降でも伸び続け、老年期になっても伸びていく。経験の蓄積がものをいいますね。

ある実験によると、意味のつながりのない単語のリストの単純な暗記課題では、30歳ですでに成績が低下し始める、それに対して、文書や人の話を理解する課題とか、言葉の意味の理解といった複雑な読解力が必要なものは、60歳になっても、いや70歳でも、人によっては80歳を超えても伸び続けるというのです。

このことは、経験というのものが知的作業を促進させることを現わしていますね。つまり、実社会でどれだけ歳を重ねても有能に働くには、計算の速さや暗記力よりも、人生経験や仕事の経験によって生み出され、蓄積される知識や智恵をいかに使っていくにかかっているのですね。

「顧客の〈結晶性知能〉を伸ばす」、“ライフヒストリー良知”の事業目的でもあるのです。